ミシンの修理について
思い出や愛情のこもったミシン。 ずっと長く使いたい気持ちをお手伝いします。 ミシンは暮らしの中の一部。入園入学卒業時など、季節の変わり目やいざ必要なときに 活躍するミシンに不具合の生じた場合、ご自身の手で直せたらいいけれど、 なかなかそうはいかないのが現実ですね。そんなときこそミシン修理のプロにおまかせ下さい。 小倉ミシンは、『使えるミシンを修理して永年使う』お手伝いをいたします。 豊富な経験と実績から、スピーディかつ丁寧にミシン修理をいたします。 どうぞ安心して大切なミシンをお預けください。
お持ちのミシンこのようなことはございませんか?
- □ 糸調子がおかしい、上糸が切れる
- □ 縫うときの音が高い、針が折れる
-
□ 気になる箇所がある、その他不具合がある
まずは下記の「よくある症状と解決方法」をご覧下さい。
それでも直らなかった、よくわからなかったという方は当店までご連絡下さい。
よくある症状と解決方法
上糸が切れる
- 糸のかけ方は合っていますか?
→ もう一度糸を全部抜いて、かけ直してみて下さい。 - 糸こまのセットは合っていますか?
→ 糸を引っ掛けるための切り口は奥側になるようセットして下さい。 - 糸は古くありませんか?
→ 新しいミシン糸でも一部商品は切れやすい糸もあります。違う糸に交換してみて下さい。 - 上糸調子がきつくありませんか?
→ 上糸調子をゆるくしてみて下さい。 - 針は正しくセットしていますか?
→ 針をもう一度セットしなおして下さい。 - 糸が通る道に、糸がからまっていませんか? → 切れた糸が残っている場合があります。それを取り除いて下さい。
縫い目がつる
- 糸調子がきつくありませんか?
→ 上糸調子をゆるくしてみて下さい。 - 針が傷んでいませんか?
→ 新しい針に交換してみて下さい。 - 生地の厚さにあった針、糸を使っていますか?
→ 針が太すぎたりすると、きれいに縫えません。 - 糸かけは合っていますか?
→ もう一度糸をかけなおしてみて下さい。 - 薄い生地を縫っていますか?
→ 布の下に薄い紙を敷いて縫ってみて下さい。
針が刺さらない・針が折れる
- 針は正しくセットしていますか?
→ 取扱説明書をご覧になり、針の向きをもう一度確認してみて下さい。 - 針はきちんと固定されていますか?
→ 針をセットしたあと、最後にドライバーで1回締めて下さい。 - 針は曲がっていませんか?
→ 平らなところに針を置き、曲がっていないか確認してみて下さい。 - 針は古くなっていませんか?
→ 使っていなくても針は傷んでしまいます。新しい針に交換してみて下さい。 - 生地の厚さと針の太さは合っていますか?
→ 今お使いの針よりも太いものに交換してみて下さい。
修理ご依頼される方の中には、故障ではなく、ちょっとしたことが原因で
ご自身で簡単に解決できる場合もあります。
まずは基本的な以下の4点を確認してみてください。
案外、これだけで直る場合も多いです
- ・上糸をかけなおしてみましょう!
- ・下糸(ボビン)をもう一度入れなおしてみましょう!
- ・針の取り付け位置を確認してみましょう!
- ・針・糸を新しいものに交換してみましょう!
それでも直らなかった、よくわからなかったという方は当店までご連絡下さい。